黄緑

黄緑(きみどり、おうりょく)は、黄色と緑の間色。「黄緑」の歴史は浅く、明治時代に使われ始めた複合語である。「黄緑」を示す単色光の波長は、およそ545nmから565nm程度であり、短波長になるほど緑みがかった色に、長波長になるほど黄みがかった色になる。下の色見本で、左は黄みの黄緑、右は緑みの黄緑である。右はJISで定められたマンセル値に基づき再現された色見本である。明度が違う黄緑色を2つ並べた場合、ベゾルト-ブリュッケ現象により、波長が同じであっても、明るい方の色は黄色に近く、暗い方の色は緑色に近く見える。LEDなどの光源色の黄緑色が、色鉛筆や絵具など、物体色の黄緑色よりも黄色がかって見えるのはこの現象による。なお、電化製品などで一般的に「緑」と書かれているLED(多くの場合、電源などの状態で赤または橙色と緑色のいずれかに光る)の波長は565nmで、黄緑色の領域である。
Hex:#80FF00
sRGBB (r, g, b):(128, 255, 0)
HSV (h, s, v):(90, 100%, 100%)
CIELChuv (L, C, h):(89.9%, 109.4, 128.3)
HSL (h, s, l):(90, 100%, 50%)
LAB (l, a, b):(90, -68, 86)
Ansi256:154
ISCC-NBSディスクリプタ: 鮮やかな黄緑発行者:
Creazilla
Reference: ja.wikipedia.org/wiki/黄緑

Loading...

chartreuseシャルトリューズの色合いグリーンの色合い

これらのようなもの

Creazilla logo
コンテンツクリエイターやデザイナーのための1,000万以上の無料グラフィックリソース
© 2018 - 2025 Creazilla
リソースすべての画像写真デジタルイラストクリップアートアイコンPNG画像絵文字シルエット伝統的なアート3Dモデルベクターフォント色名カラーパレットカラーグラデーションオーディオアニメーションビデオテンプレート
インフォメーションCreazillaについてTerms of useTech teamPrivacy policyLicence Information
フィードバックContact Us