176 色名 の "青"

タフツ・ブルー(Tufts Blue)とは、タフツ大学にちなんで使われる紺青の色調。タフツ大学関係者は「タフツ・ブルー」をパントンカラーの279またはプロセスカラーの70c 30m 0y 0kに対応する色と定義している。
タフツブルー
#3E8EDE
このクレヨラの色は2003年に調合された。曇りや嵐の日の空の色を表現することを意図している。
ワイルド・ブルー・ヨンダー
#7A89B8
バークレー・ブルーは、カリフォルニア・ゴールドと並んでカリフォルニア大学バークレー校の公式カラーのひとつである。2007年までは、バークレー校とイェール大学との歴史的なつながり、特に創立の経緯から、イェールブルーを代わりに使用していた。バークレーのスクールカラーは、カリフォルニア大学システムの全キャンパスのスクールカラーの元になっている。
バークレー・ブルー
#003262
スチールブルーは、青い鋼鉄、すなわち錆から守るためにブルーイングを施された鋼鉄に似た青色の色合いである。1987年、スティール・ブルーはX11カラーの1つに含まれ、後に1991年のワールド・ワイド・ウェブの発明後、X11ウェブ・カラーとしても知られるようになった。
スチールブルー
#4682B4
マートル・グリーンはマートルとも呼ばれ、マートルという植物の葉の色を表現した色である。英語の色名としてマートル・グリーンが最初に使われたのは1835年のこと。
マートルグリーン
#317873
パイングリーンは、松の木の色に似た豊かな色合いのスプリンググリーン。クレヨラの公式カラーです(1903年以降)。パイングリーンは、松の木の色に似た濃いシアン色。クレヨラの公式色(1903年~)で、クレヨンではまさにこの色合いだが、マーカーではクロコダイルグリーンとして知られている。パイングリーンという色は、針葉樹林の木の葉の平均的な色を表している。英語で色名として松の木が最初に使われたのは1923年の記録である。英語の色名として松の木が最初に使われたのは1923年のこと。
パイングリーン
#01796F
木炭は、焼けた木の濃い灰色を表現した色である。英語で色名としてチャコールが最初に使われたのは1606年の記録である。
チャコール
#36454F
ケッペルという色名は、2001年にXona.comカラーリストの1色として公布されて以来使われています。
ケペル
#3AB09E
ザッファー(ザッファーとも表記される)は、コバルト鉱石を焙煎して得られる深い青色の顔料であり、不純物の酸化コバルトまたは不純物のヒ酸コバルトでできている。ビクトリア朝時代、ザッファーはスマルトの調製やガラスを青く染色するために使用された。英語で色名として初めてザッファーが使われたのは1550年代のことである(正確な年は不明)。
ザフレ
#0014A8
ブルー(クレヨラ)は、クレヨラのクレヨンで青と呼ばれる色。「ブルー」は、1903年にクレヨラの原型となったクレヨンのひとつである。クレヨラはコンピュータの画面上でしかおよそ表示できない。21世紀には、この色相は青の境界線上にある紺碧のバリエーションとして分類されている。
ブルー(クレヨラ)
#1F75FE
リズムは、オーストラリアとニュージーランドで広く普及しているカラーリスト「Resene Color List」の色のひとつです。リズム」は2004年に制定された。
リズム
#777696
この色の出典は「Pantone Textile Paper eXtended (TPX)」カラーリストの色番号17-4030 TPX-Silver Lake Blueです。
シルバーレイク・ブルー
#5D89BA
ミディアムサファイアは、1994年に発売されたクレヨラの特別セット、Crayola Gem Tonesのサファイアと呼ばれる色。
ミディアムサファイア
#2D5DA1
ダークシアンは、ウィキペディアでシアンの色合いとして言及されているウェブカラーである。強い青みがかった緑と表現できます。
ダークシアン
#008B8B
ボー・ブルーはベビーブルーの淡いトーン。「この色の源は、1948年に制定されインテリア・デザイナーに広く使われているカラー・システム、プロシェール・カラーシステムでボーブルーと呼ばれている色である。
ブルー
#BCD4E6
レゾリューション・ブルーは鮮やかな青色。この色名が初めて使われたのは2001年で、Xona.comカラーリストの1色として制定された。
レゾリューション・ブルー
#002387
クールブラックはブルーの暗い色合い。パントンカラーのひとつである。
クールブラック(PMS 295)
#002E63
NCS(ナチュラル・カラー・システム)でブルーと定義されている色は、図のような紺碧のような色合いである(NCS 2060-B)。ナチュラル・カラー・システム」はスカンジナビアで広く使われている。NCSブルーは、sRGBの色域に収まるように調整されたスペクトル色であるため、コンピュータ画面上ではおおよそしか表示できない。21世紀では、この色相はシアンの境界にある紺碧のバリエーションとして分類されている。
ブルー(NCS)
#0087BD
ウェブカラーのパウダー・ブルーは薄い青みがかった緑です。英語で色名としてパウダー・ブルーが最初に使われたのは1774年の記録です。
パウダーブルー
#B0E0E6
caeruleanとも表記されるセルリアンは、薄い群青色からより強いスカイブルーまで、さまざまな色相を持つ青色で、緑色と混色されることもある。英語の色名としてセルリアンが初めて使われたのは1590年のこと。語源はラテン語のcaeruleus「濃い青、青、青緑」で、おそらくcaelum「天、空」の短縮形であるcaerulumに由来する。
セルリアン(RGB)
#003FFF
この色の伝統的な名前はCapriである。英語で色名としてCapriが最初に使われたのは1920年である。 一般的なカプリ色は、イタリア沖のカプリ島周辺の地中海の紺青色にちなんだもので、ローマ皇帝ティベリウスが晩年住んでいたヴィラ・ジョヴィスなど、いくつかの別荘があった場所である。具体的には、カプリ島の青の洞窟が晴れた日に見える色にちなんで名付けられた。
ディープ・スカイ・ブルー
#00BFFF
2009年のコンフェデレーションズカップで、サッカーのイタリア代表チームがサヴォイブルーの明るい緑青バージョンを採用した。
サヴォイ・ブルー
#9DB8CF
トゥルーブルーは、パウダーブルーより深くロイヤルブルーより明るい青のトーンで、2003年から2017年までカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の全アスレチックチームのカラーだった。UCLA運動部とアディダスによって開発され、2002年にフットボールのホームジャージとバスケットボールのアウェイジャージに初めて採用された。トゥルーブルーはPantone Matching Systemカラー2386 C。
トゥルー・ブルー
#2D68C4
蛍光ブルーは、蛍光に基づく輝きのあるブルーの色合いです。これはインドの50ルピー紙幣のメインカラーです。
蛍光ブルー
#15F4EE
スレートブルーはウェブカラーで、英語の色名として初めて使われた記録は1796年にさかのぼる。
スレートブルー
#6A5ACD
青とシアンの中間色として、ピーコック・ブルーは4色印刷のプロセス・ブルー・インクとして使われてきた。ケリー・ムーア・ペイントの2019年の「今年の色」はピーコック・ブルーだった。
ピーコック・ブルー
#004958
空色(そらいろ)は、晴天時の空の色を示す明るく淡い青色である。青と白の中間色。英語でいうスカイブルー (sky blue) もほぼ同じ意味であり、同じような色を表している。
ビビッド・スカイブルー
#00ccff
サファイア・ブルーは大胆な色合いの青で、一般にミディアム・ペルシャン・ブルーと呼ばれる。深みのある鮮やかな青で、わずかに緑がかっている。
サファイア・ブルー
#0067A5
PRU Blueとしても知られるAir Superiority Blueの色を示す。写真偵察部隊(PRU)ブルーは、第二次世界大戦中、シドニー・コットンが空軍のために考案したもので、高空を飛ぶスーパーマリン・スピットファイアとデ・ハビランド・モスキート偵察機のための視認性の低い迷彩色である。その後、「制空権ブルー」としてアメリカ陸軍航空隊に採用され、1956年に連邦規格595のカラーリストが制定された際に、色のひとつとして追加された。この色は、地上から見えにくくするために偵察機の下側に塗られ、迷彩として使用されている。
Air Superiority Blue
#72A0C1
英語で「水色」が色彩用語として初めて使われたのは1915年のことである。ロシア語や他のいくつかの言語では、青を表す単語はひとつではなく、水色(голубой, goluboycode)と紺色(синий, siniycode)を表す異なる単語がある。古代ギリシャ語で水色を意味するglaukosは、薄緑、灰色、黄色を意味することもある。現代ヘブライ語では、水色、tcheletcode(תכלת)は青、kacholcode(כחול)と区別される。現代ギリシャ語では、水色のgalaziocode(γαλάζιο)も青色のblecode(μπλε)と区別される。
ライトブルー
#ADD8E6
ベビーブルーはパステルカラーのひとつである群青色の色合い。英語で色名としてベビーブルーが初めて使われたのは1892年のこと。
ベビーブルー
#89CFF0
アクア(ラテン語で「水」の意)はシアンのバリエーション。アクアとシアンという2つのウェブカラーの正規化された色座標は同じである。コンピュータやテレビのディスプレイで使用されるRGBカラーモデルの3つの2次色のうちの1つである。HSVカラーホイールでは、アクアは青と緑のちょうど中間に位置する。しかし、アクアは、印刷で使われるプロセス・シアンという名前の減法法の原色とは同じではありません。「アクア」と「シアン」という言葉は、コンピュータ・グラフィックス、特にウェブ・デザインでは、加法法の二次色「シアン」を指すために互換的に使われます。どちらの色も、コンピュータ・スクリーン上ではまったく同じ方法で作られる。青と緑の光を、黒のスクリーン上で同じ強さで完全に組み合わせることによって作られるのだ。従来、この色は16進数で#00FFFF、RGBでは(0,255,255)と定義されていた。00FFFFのカラーコードはRGBカラーでは「シアン」と呼ばれるが、X11のカラーネームは1987年に#00FFFFの代替名「アクア」を導入した。その後、W3CがHTML 3.2仕様の名前付きカラーパレットで使用することで、この名前が一般化した。
水色
#00FFFF
英語でスカイブルーが初めて色名として使われたのは、1728年のエフライム・チェンバーズの『サイクロペディア』である。
スカイブルー
#87CEEB
ウラニアン・ブルーは、天王星の色である淡い緑がかった青である。
ウラニアン・ブルー
#AFDBF5
ユニバーシティ・オブ・ペンシルバニア・ブルーは、ペンシルバニア大学のスポーツチーム、ペン・クエーカーズの公式カラーのひとつ。
ペンシルバニア大学ブルー
#011F5B
エッグシェルブルーとも呼ばれるロビンエッグブルーは、シアン(青みがかった緑色)の色合いで、アメリカのコマドリが産む卵の色合いに似ている。英語で初めて色名としてロビンエッグブルーが使われたのは1873年の記録。
ロビンエッグブルー
#00CCCC
カデット・ブルーはグレーがかったブルーのウェブカラーで、英語の色名として初めて使われたのは1892年のこと。1987年、カデット・ブルーはX11カラーの1つとして策定され、後に1990年代初頭にX11ウェブ・カラーとして知られるようになった。
カデット・ブルー
#5F9EA0
英語で色名としてサファイアが最初に使われたのは1430年の記録である。
サファイア
#0F52BA
ダックブルーは穏やかな緑がかった青。
ダック・ブルー
#007791
サヴォイ・ブルーまたはサヴォイ・アズールは、ピーコック・ブルーとペリウィンクルの中間の飽和ブルーの色合いで、ピーコック・ブルーよりも明るい。その名は、1003年から1416年までサヴォワ県、1416年から1714年までサヴォワ公国、1720年から1861年までピエモンテ・サルデーニャ王国、1861年から1946年までイタリア王国の支配王朝であったサヴォワ家の色であったことに由来する。イタリア統一(1859-70年)によって国旗の色となったこの色は、イタリア共和国誕生(1946年)後も「イタリアン・ブルー」の名で使われ続けた。実際、イタリア大統領旗の端にはイタリアン・ブルーの縁取りが施され、イタリア国軍の将校やイタリア各州の大統領が公式式典で着用する青いスカーフ、イタリア代表のスポーツチームが着用する青いジャージの使用は、共和国時代も維持された。
サボイブルー
#4B61D1
ネイビーブルー」と名付けられたクレヨラの色は、標準的なネイビーブルーほど濃い色合いではありません。この色調の紺色は1958年にクレヨラカラーとして配合された。
ネイビーブルー(クレヨラ)
#0066CC
ミディアム・スカイ・ブルーは、クレヨラ・クレヨンのスカイ・ブルーとしても知られ、1958年にクレヨラから発売された。この色はクレヨンの32、48、64、96、120パックに含まれている。
スカイブルー(クレヨラ)
#80DAEB
タン・ブルーは、ブルー・タン・フィッシュ(Paracanthurus hepatus)の色である紺碧の深い色調である。
タン・ブルー
#0059CF
カリビアン・カレントは、濃厚でトロピカルな色合いのティール。
カリビアン・カレント
#006D6F
エアフォース・ブルー、より具体的にはエアフォース・ブルー(RAF)またはRAFブルーは、群青色の中程度の色合いである。この色合いは、1920年に新たに創設された英国空軍に支給された水色の制服に由来する。同様の色合いは、現在でも英国空軍の制服や英国空軍のエンサインに使われている。
エアフォース・ブルー(空軍)
#6BA4B8
強い青色バージョンのサボイブルーは、ピエモンテ州のラベルに使用されている。
サヴォイ・ブルー
#007CC3
ペインズグレーは絵画に使われる濃いブルーグレーの色である。この色は、18世紀後半に水彩画を描いたウィリアム・ペインにちなんで名づけられた。彼はおそらく、黒よりも濃くないミキサーを作ろうとしてこの色を開発したのだろう。ペイングレーは19世紀初頭には死語とされたが、今日でもアーティストによって使われている。英語の色名としてペインズ・グレーが初めて使われたのは1835年のことである。
ペイングレー
#536878
ビザンチン・ブルーは、淡い天青またはラズリから濃いエジプト・ブルーまでの色である。マケドニアのアヤソフィア、ネレジ(ネレジアンブルー)のビザンチン様式のフレスコ画に見られる。
ビザンチンブルー
#3457D5
ピクトンブルーという色名は少なくとも2001年までさかのぼり、りせねペイントの色がXona Games Color Listのソースの1つとして使われるようになってから、広く使われるようになりました。
ピクトン・ブルー
#45B1E8
この色の歴史的名称はラベンダーグレー。1930年の『色彩辞典』には、ラベンダー・ブルー、ラベンダーとともに、ラベンダーの3大バリエーションのひとつとして掲載されている。(この本には、オールド・ラベンダーと呼ばれる4番目の色合いのラベンダーも指定されている)。この色はプリズマカラー色鉛筆PC 1026のグレイッシュ・ラベンダーに似ている。
ラベンダーグレー
#C4C3D0
51 - 100 の 176 から次のページ
/ 4